グリップの握りかた
ここで紹介する『全く異なる2つの握り』のどちらでもプレーできてしまうほど、テニスラケットの握る角度は自由(好みの問題)です。自分の体格、骨格、教えてくれる人のおすすめ通りに握っても構いません。
上記2つ以外の握りは基礎詳細のページで紹介しています。
握る位置

グリップの位置は『グリップエンド』と言われる端に近いほうを握ろう。
端に近いほうを握ることで、守備範囲が広くなる、手首が柔軟に動かせる、ラケットの重さを最大限生かしたパワーのあるショットが打てるなどのメリットがある。
握る角度 ①コンチネンタルグリップ

握手をするように出した手に、図のようにラケットを握るとコンチネンタルと言われる握りになる。(構えるとフェースが少し上に向く)ボレーやサーブではこの握りかたが良いとされている。
ストロークもこの握りでプレーできるが、難易度がやや高く現代テニスではボレーやサーブ以外で使用するプレーヤーは減ってきている。
握る角度 ②ウェスタングリップ

コンチネンタルグリップからラケットのフェースを90度回転させるとウェスタングリップと言われる握りになる。
図のようにフェースが真下を向くため、これも難易度が高く現代テニスで使用するプレーヤーは少ない。
待機中の構え
体勢

ラケットのかまえ方は、体の中央でが基本。利き手とは逆の手でラケットのフレーム(枠)を持つようにしましょう。
足は膝を軽く曲げ、かかとを少し浮かせた状態にします。かかとを浮かせることで「打つ」「走る」など瞬時に動くことができます。
スプリットステップ

ボールが来るまでの間は、上記姿勢のままステップを踏みます。ステップの反動で一歩目が大きく動けるようになります。
ボクシングのフットワークと同じで、『跳ぶ』のではなく『揺らす』イメージ。
『立ったまま貧乏ゆすりをする感じ』と例えるのが一番近いかもしれません。
スタンスと打点
スタンス(体の向き)
ボールが飛んできて、いよいよ打つぞというときのスタンス(体の向き)はフォアハンドとバックハンドのどちらで打つかによって変えましょう。
フォアハンドについては斜め45度前方を向き、打ち終わりに正面を向くように。バックハンドは真横に体を向けて、打ち終わりに正面を向くようにしましょう。
打点
打点とは、ボールがどの位置に達した時に打つかという事ですが、これは『グリップの握りかた』によって違う、つまり人によって違うという事なので、 安易にウェブの情報をうのみにすると、迷走することがあります。自分の握り(ラケットの角度)に合った打点で打ちましょう。
高さに関しては、胸とおなかの間くらいの高さが理想です。腰の高さではやや低く、ネットにかかりやすいので腰より上を意識しましょう。
打ち方:ストローク編
テニスにとって基本動作となるフォアハンド・ストロークをどのショットよりも最優先で練習しよう!
ボールが前転(トップスピン)するようにラケットを振ることで、相手コートに入りやすくなるためテニスプレーヤーにとって最も多い動作となる。
フォアハンド・ストローク

練習優先度:★★★★★
利き手(ラケットを持っている)側に来たボールを打つこと。
バックハンド・ストロークは片手と両手のどちらかを決めてフォアと同様に最優先で練習しよう!
片手(シングル)バックハンド・ストローク

練習優先度:★★★★★
利き手の反対側に来たボールを片手で打つこと。
片手は両手より腕を伸ばせるため、窮屈感がなく守備範囲が広いのが利点。
両手(ダブル)バックハンド・ストローク

練習優先度:★★★★★
利き手の反対側に来たボールを両手で打つこと。
両手で握ると守備範囲は狭くなるが安定感とパワーが増すため、女性はこちらがおすすめ。
現代テニスでは男性もダブルハンドのプレーヤーが多い。
打ち方:スライス編
スライスは守備力を上げたいときに覚えよう!
ボールを逆回転(バックスピン)させるように打つショット。
ボールを逆に回転させることで低く滑るショットになり、相手は打ち返すのが難しくなる。
フォアハンド・スライス

練習優先度:★☆☆☆☆
フォアハンドのスライスは『ストロークの体制を作る余裕がない』時に打つことが多く、 初期の段階で無理して覚えるより「どんなボールでも打ち返せるようになりたい!」と思ったときに練習し始めよう。
バックハンド・スライス

練習優先度:★★★★☆
回転のかけかたによって防御だけでなく攻撃的になるため、フォアハンド・スライスより練習優先度は高い。
浮かせれば、相手のチャンスボールにはなってしまうが、こちらの体制を立て直す時間を稼げる。
また、斜めに回転をかければ曲がるショットとなる。
打ち方:ボレー編
ダブルスでプレーする人には必須!ボールが地面に着く前に空中で打つショット!
飛んできたボールの高さによってハイボレー、ハーフボレー、ローボレーと呼び名が変わる。
また、バックスピン(逆回転)が基本となるボレーだが、ストロークのようにトップスピンをかけて打つ場合は呼び名がドライブボレーとなる。
フォアハンド・ボレー

練習優先度:★★★☆☆
利き手(ラケットを持っている)側に来たボールをバウンドする前に打つ。
バックハンド・ボレー

練習優先度:★★★☆☆
利き手の反対側に来たボールをバウンドする前に打つ。